ソフトバンクの通信障害で思い出す東日本大震災。。。

先日はソフトバンクに通信障害が起きたようです。

 

実際、ソフトバンクの携帯からご連絡のあったお客さんの電話も途切れ途切れ。

 

12月19日にはソフトバンク上場が控えている中で、この通信障害。

 

陰では色々あるのかな?などと思わせてくれます。

 

ちなみに私はドコモなので今回の通信障害は無縁でしたが、こういったことがあると震災などのニュースを思い出してしまいます。

 

簡単に書けば通信障害が起こったキャリアからすれば大問題ですが、他の無事なキャリアの人からすると「ほとんど関係ない」のです。

 

震災が起こった地方なら大問題だけれど、他の地域からすればあんまり関係ない。

 

「当事者意識」とでも表現したら良いのかわかりませんが。。。

 

こういった時に必要なのは「想像力」だと思います。

 

「もし自分にこれが起きたらどうしよう」・・・という想像力であり当事者意識。

 

これだけスマホなど通信機器の必要性が高まってきている中、その手段が途切れるとなると仕事にも多大な影響が出て来る人も多い。

 

まあ、プライベートだけであれば多少の我慢をすれば良いのでしょうが、仕事となるとそうもいかない。

 

実際に・・・ですが、東日本大震災が起きた時、私の場合はこうでした。

 

震災直後から携帯電話は繋がらない。電気、水道、すべてとまる。

 

当時はそれほどスマホが普及していなかったのもあり、ほとんどがガラケーでしたから、充電の問題はそれほど大きくはありませんでしたが、昨今の震災被害においてたびたび問題にはなっていました。

 

スマホは本当に便利で重要なツールではありますが、これが使えなくなったときのリスクはほんとうに怖い。

 

それを想定しておく・・・というのは難しいモノではありますが、仕事としてITを活用している人であればやはり重要な危機管理の一つになると思います。

 

IT関係は便利ではありますが、こういった通信障害や電気が無くなるとただのお荷物になってしまう可能性が高いワケで。。。

 

「便利なモノほどその分リスクが高い」

 

投資の世界では「ハイリターンはハイリスク」。

 

「ローリスクはローリターン」という鉄則があります。

 

車も便利な道具ではありますが、スピードの出し過ぎなどで使い方を誤ると凶器となってしまいます。

 

震災の時、ガソリンが入れられない車の無用さを思い知らされたこともありましたね。。。

 

ずっとそのことばかりを考えていてもダメだと思いますが、こういったニュースが流れたときに、自分事として考えることは非常に大事だと私は思います。

 

東日本大震災の翌日の朝、私はほとんど何も持たず強制避難させられました。

 

情報がないから何が起きているかもわからなかった。

 

震災から10日後、飼い猫を救出に大熊町に立ち入ったのですが、怖かったです。

 

誰もいない町。道路が隆起していてタイヤがバーストした車があちこちに放置。

 

「もしタイヤがバーストして動けなくなったら、携帯も使えないから助けも呼べない」

 

まあ、結果的には大丈夫ではありましたが。。。

 

地震原発事故なんてコラボレーションは今後も起こる可能性は低いかもしれませんが、通信障害くらいのリスクはいつも想定しておきべきだと思います。

 

 

 

 

 

平成最後の師走となりました。

「平成最後の師走」。

 

来年元号が変わるワケですから、当たり前と言えば当たり前なのですが。。。

 

余談ではありますが、今上天皇は125代目。

 

伊勢神宮にある宮社の数も125社。

 

ちなみに私の誕生日が1月25日(笑)

 

まあ、誕生日などの数字はその人にとっては意外に重要だったりもするので、私もご多分に漏れずやはり意識してしまいます。

 

世界遺産にも登録されている春日大社は今年が創建1250周年だったようで、ぜひ今年は奈良に行きたいな・・・と思っていたのですが、今年も残すところあと27日。。。

 

まあ、厳しいだろうな・・・という感じです(笑)

 

昨年の今頃はずっとバタバタしていながら、急に事務所の引っ越しが決まり(年末に)そのバタバタがずっと継続して気づけばもう1年。

 

さてさて2019年はどんな年になるのでしょうか。

 

とはいえ、先を見る余裕もなく、とりあえずは目先の今を頑張るしかないワケで、その延長線上に自分の未来が形作られていくのでしょうから。。。

 

最近思うのは45歳まで(あと2年ちょっと)は本気で頑張ってみようということ。

 

何かで区切りをつけていかないと人間というモノはダレてしまうような気がするので。

 

まあ、少なくとも私はダレる(笑)

 

そういった意味でも年末とかっていう区切りは本当に大事なのだと思います。

 

「終わりよければすべて良し!」

 

この12月が良い月で終われば、2018年の総括も良い年になるのかもしれませんので頑張りたいと思います。

 

 

 

社労士事務所の選び方?

知らない人にとって社労士とは珍しい存在かもしれませんが、企業の経営者にとっては

「どの事務所を選んだら良いかわからない」というのは当然の悩みだと思います。

 

たまたま知り合いが良い社労士であれば良いですが、そうでない場合どうやって選んだら良いのでしょうか。

 

まあ、これを書く私自身が社労士なので、説得力があるかはわからいませんが参考程度にお読み頂けたら・・・と思います。

 

私は社労士として開業して7年目を迎えますが、よくお客さんから言われる言葉に

 

「あの社労士は好きじゃない。」

 

というモノがあります。

 

最初は意味合いがよくわからなかったのですが、今は少しずつわかってきました。

 

一応、「先生」と呼ばれる士業のはしくれなので、プライドの高い方が多いのか、

「上から目線で話す人」が多いようなのです。

 

「法律がこうですから。」

 

と、頭が固い人が多いのも事実。。。

 

逆を言えばそのお堅い先生のいう事を聞いていれば何の問題もない可能性もあるのかもしれませんが、世の中法律ですべてが解決するワケではないと私は思ったりしてしまいます。

 

あと「戦う社労士」的なフレーズを謳う方も多いようですね。

 

確かに何もしてくれない先生よりは良いかもしれませんが、私的には疑問を持つケースも少なくなく。。。

 

仮に私が労基署の人間で文句ばかりガンガン言ってくる社労士だったら標的にしますけどね。ロックオンしちゃいます(笑)

 

やったらやり返される場合だってあるワケですから。

 

それは労働者に対しても同じだと思います。

 

こういった方を顧問にすると大概の事業所さんは過大なストレスを感じるようです。

 

恐らく・・・ですが、事務員さんも委縮してしまうんでしょうね。。。

 

なので

 

「気軽に相談もできない。」

 

という状況も発生するようです。

 

んー、難しいですね。顧問をお願いしているのに相談しずらいなんて。

 

他に多いのは。。。

 

「全然仕事をお願いしてもやってくれない。」

 

まあ、これは問題外ですかね(笑)

 

でも意外に多いんですよ。

 

来年からは平成の元号が終わり、新しい元号へと変わります。

働き方改革法案」の影響で、2019年4月からは法律も大きく動き出します。

法改正に対応するのは柔軟な思考も必要で。。。

 

これからは大きな変化が待っています。私自身はそれを非常に楽しみにしています。